コンセプト

悠久の歴史が流れる風光明媚な琵琶湖、
ゆたかな自然が織りなす近江は多くの芸術・文化人を育んできました。

キーワード検索

【着付け師】杉本 まりえ(すぎもと まりえ)

 今回は東近江市五個荘川並町を拠点に、伝統的な日本文化で地域活性化の活動されています、杉本まりえさんをご紹介します。東京で着付け教室のブランディングの仕事をされていた杉本さんは、学生時代に馴染みのある京都近辺で関西での活動拠点を探せたら…

【和紙工芸家】南 康弘(みなみ やすひろ)

 今回は近江八幡市安土町常楽寺にお住いの、和紙工芸家の南康弘さんをご紹介します。着物をタンスに仕舞う時に包む紙、あの包み紙を『たとう紙(文庫紙)』と言います。皆さんご存じでしたか。「たとう紙」は平安時代では和歌や文を書くためのものでした…

【命のメッセージ伝道者】林 ともこ(はやし ともこ)

 今回は長浜市にお住いの、命のメッセージ伝道者の林ともこ(こんとも)さんをご紹介します。林さんの子ども、明音(あかね)ちゃんは6才で亡くなりました。娘さんの記録を残すため、存命中から描き始めたエッセーを書き上げられ『あーちゃんの虹』とい…

【写真家】青木 宏樹(あおき ひろき)

 今回は愛知郡愛荘町市にお住いの、写真家青木宏樹さんをご紹介します。 今年で81歳の青木さん。写真を始められたのは二度目の定年後しばらくして、73才の時に友人の勧めがきっかけでした。負けん気の強い青木さんは「どうせやるなら展覧会で入賞し…

【彦根掃除に学ぶ会代表世話人】田中 喜一朗(たなか きいちろう)

 今回は東近江市今在家町にお住いの彦根掃除に学ぶ会代表世話人、田中喜一朗さんをご紹介します。仕事に就いて営業一筋で来られた田中さんは、月次の売上達成のために日夜仕事に励まれていました。今から20年余り前のこと、預かっている支店を掃除して…

【金属工芸家】木瀬 浩詞(きせ ひろし)

 今回は近江八幡市安土町出身で、石川県金沢市内で創作活動をされている、金属工芸家の木瀬浩詞さんをご紹介します。木瀬さんの幼少時代は初代ファミコンが最盛期の頃でしたから、ゲームで遊ぶことはもちろん、近くの神社や安土山を登っては泥だらけにな…

【洋画家】和田 健一(わだ けんいち)

 今回は東近江市垣見町の共同アトリエ「SOIL」にて創作活動をされている、洋画家の和田健一さんをご紹介します。大工請負業の息子として生まれられた和田さんは、父親の大工仕事の傍らで遊ぶことが好きでした。魔法の様に出てくる黄金色の薄いカンナ…

【洋画家】池川 茂(いけかわ しげる)

 今回は近江八幡市生須町にてアトリエを構えられる、洋画家の池川茂さんをご紹介します。 子供の頃から絵を描くことが大好きだった池川さんは、小・中学校時代には県展での特選を始め数々受賞されました。高校卒業後も仕事の傍ら、漆調合の技術を駆使し…

【洋画家】山本 麻衣子(やまもと まいこ)

 今回は草津市野村町のアトリエにて活動をされている、洋画家の山本麻衣子さんをご紹介します。山本さんが通われた小学校は、国内で最も伝統ある子ども美術展、全国教育美術展に毎年作品を出展され、作品が毎年入選する全国でも有名な図画工作に力を入れ…

【伝統工芸手織 真田紐】 西村 操(にしむら みさお)

 今回は東近江市上羽田町(旧 八日市市)にて、伝統工芸手織 真田紐を織っておられる西村操 さんをご紹介します。真田紐(さなだ ひも)とは、機(はた)で縦糸と横糸を平たく織った紐のことで、戦国武将・真田幸村が考案したことから名付けられたと…

1 4 5 6 21

Contact

お問合せ

■ 本社事業部はこちら

0120-072-834

月〜金 9:00-18:00 定休:土日祝

■ 住宅事業部 だいかねの家 はこちら

0120-15-4939

9:00-18:00