
【紙・玩具作家】 重野 真功(しげの まさのり)
今回は近江八幡市安土町下豊浦にお住いの、甲冑作家の重野真功さんをご紹介します。 彦根と言えば井伊家35万石の城下町。彦根築城400年祭を前に何とか盛り上げたいと、甲冑姿でイベント活動に参加する企画が練られていました。しかし…

【人形・工芸家】 辻 みよ子(つじ みよこ)
今回は愛荘町東円堂(旧愛知川町)にお住まいの『愛知川びん細工手まり保存会』会長の辻みよ子さんをご紹介します。 ”びん細工手まり“ってご存知ですか?古くから愛知川地区に伝わる伝統工芸品で、美しい手まりがガラスびんの中…

【陶芸家】 大江 正章(おおえ まさあき)
「小学校の頃から絵が好きで、描いたり、美術館で鑑賞したりするのが好きでした」と話される大江さん。近くの野原や山に咲く草木や花、身近にある果物、小動物や動物の写真など、大江さんは見て好きなものを、次々とスケッチブックに描かれます。その鉛筆…

【家具作家】 渡辺 徹夫(わたなべ てつお)
今回は東近江市山上町(旧永源寺町)にお住いの、木工作家の渡辺徹夫さんをご紹介します。 渡辺さんの奥さんは画家。結婚後も精力的に活動を続けられ、奥さんが絵を描くことが中心の生活だったそうです。絵画や陶芸などの作品…

【陶芸家】 有岡 保行(ありおか やすゆき)
ヨーロッパの工房で修業後、大学で教鞭をとりながら、鋳込み成形法で食器のデザイン・企画・制作をする。ギャラリーカフェ『Hakmokren』から、地域の物づくり・職人芸を発信されている。

【ジュエル・アクセサリー】 森野 清貴(もりの きよたか)
今回は東近江市五個荘金堂町にお住まいの、森野清貴さんをご紹介します。 学校卒業後、地域の保守的な雰囲気に反発し、自分探しに迷宮入りしていた森野さん。24才で一念発起し、新天地を求めて日本を脱出されました。「当時、英語圏でまだ馴…

【彫刻・家具作家】 平尾 智子(ひらお ともこ)
今回は東近江市市辺町(旧八日市市)にお住まいの、オーダー家具・彫刻作家の平尾智子さんをご紹介します。 サクラ、ケヤキ、クスノキ、タブの広葉樹とスギ、ヒノキの針葉樹、しかも滋賀県産の材料にこだわって、木の家具『智…

【画家】 北川 幸夫(きたがわ ゆきお)
今回は東近江市五個荘伊野部町(旧五個荘町)にお住まいの、多趣味で凝り性で、好奇心一杯の北川幸夫さんをご紹介します。 中学生の時に体育、美術、建築のいずれかの仕事をしたいと思われていた北川さん。結局若い時にしか出来ない「体操…

【画家】 垣見 真由美(かきみ まゆみ)
今回は東近江市にお住まいの日本画家垣見真由美さんをご紹介します。 京都で生まれ育った垣見さん、学生時代から絵が好きで、芸術大学で日本画を学ばれました。中学で教鞭を執られていましたが、結婚を期に家庭と子育てを選んで退職されま…

【アイアンクラフト】 古道 末吉(ふるみち すえきち)
今回は日野町杉にお住まいの、メタルデザイナーの古道末吉さんをご紹介します。 長年、建設工事関係の溶接工を京都でされていた古道さん。当時から仕事の傍らの遊びで、鉄筋を切断、曲げ、溶接して作品を作られていたそうです。ご結婚を機に滋…