
【紙・玩具作家】 伊藤 勝晤(いとう よしあき)
今回は東近江市上平木町にお住いの、伊藤勝晤さんをご紹介します。 「子供の頃から欲しいモノは自分で作らなあかんかったから、何でも自分で作ろうとするんですよ」と話される伊藤さんは、お孫さんが生まれたのをきっ…

【アイアンクラフト】 安川 昌樹(やすかわ まさき)
今回は東近江市鯰江町に鍛鉄工房 室を構える、鍛鉄工芸家の安川昌樹さんをご紹介します。 近代的な製鉄も電気溶接も無い時代に、炉の炎と鍛冶屋の槌音から生まれた鉄細工の造形技法が鍛鉄(ロートアイアン)です。20代の6年間、サラリーマ…

【画家】 奥橋 和典(おくはし かずのり)
今回は東近江市垣見町にお住いの、画家の奥橋和典さんをご紹介します。 子供の頃から描いたり作ったり、図画工作が大好きな奥橋さん。小学校3年生に作品展で入選したのがきっかけで、毎年出展してもらっている間に益々好きになったと話されま…

【画家】 眞野 康洸(まの やすひろ)
今回は彦根市千尋町にお住いの、日本画家の眞野康洸さんをご紹介します。 子供の頃お父さんの自転車のカゴに乗って、琵琶湖岸のスケッチについて行っていた眞野さんは、自然と絵を描くことが大好きな少年になっていました。趣味で絵を描いてお…

【絵本作家】 はやし ますみ
今回は近江八幡市安土町下豊浦にお住いの、絵本作家のはやしますみさんをご紹介します。 20年近くグラフィックデザイナーをされ、絵本作家になられた林さんですが、子供の頃は絵は好きだけれど美術やアートには興味がなく、外遊びが大好きな…

【画家】 福山 敬之(ふくやま のりゆき)
今回は東近江市平田町にお住いの画家、福山敬之さんをご紹介します。 子供の頃から絵が大好きだった福山さんに、絵を描き始めたきっかけをお聞きしました。「小学生の2,3年生の頃でしたかね。雪が降った後、残雪がのった色が鮮やかな松の風…

【陶芸家】 奥川 ユウジ(おくかわ ゆうじ)
今回は東近江市建部北町に工房を構えておられる、陶芸家の奥川ユウジさんをご紹介します。 信楽高校デザイン科で学ばれた奥川さんは、京都でテキスタイルデザインの会社に入社されました。大きな布を作ったり、数日かけて一つの色を出した…

【書道家】 大西 美弥子(おおにし みやこ)
今回は近江八幡市出町で書アート教室『墨の香』の主幹で、書家の大西美弥子さんをご紹介します。 6才より書家祥洲さんに師事、伝統書をベースに書を学び始められました。 「友達と一緒に通う楽しさ。…

【絵本作家】 くせ さなえ
今回は近江八幡市の絵本作家、くせ さなえさんをご紹介します。 もの心が付いた時から絵が好きで、外遊びから帰ると少女漫画を写したり、想像の絵を描いたりの毎日だったと話されるくせさん。本を読んで物語を絵に描く授業を受け…

【木工・彫刻家】 小林 朗(こばやし あきら)
今回は東近江市山上町で注文家具工房を営んでおられる、木工作家の小林朗さんをご紹介します。 建築を学ばれ設計の仕事に就かれた小林さんでしたが、不運にも勤め先が倒産。これをきっかけに「何かモノづくりの仕事がしたい」と自転車で日本縦…